池上 さくら
https://scrapbox.io/files/67075e77a541de001cd98a0e.png
氏名:
池上さくら
タイトル:
ふぉねむず
作品テーマ:
英語の母音を視覚で学べるアプリの制作
テーマ解説:
英語は「暗記や理解」を求められる科目として、「難しい」と感じる人も少なくありません。特に中学生になると英語に苦手意識を持つ人が増えがちです。しかし、本来英語は、世界中の人とつながり、コミュニケーションを楽しむためのツール。この展示では、英語の「音」を形や色でビジュアル化し、視覚と聴覚を融合させた新しい学びの方法を提案します。中学生をターゲットに、英語学習のはじめの切り口として、英語を「学ぶもの」から「感じるもの」に変え、苦手意識を減らし、語学をより自然に身につける体験を提供します。
作品の詳細がわかる画像:
https://scrapbox.io/files/677fe07e52d7cbd4c1c501f5.png
https://scrapbox.io/files/677fe097a40c02181981304a.png
1226展示・講評会
[https://scrapbox.io/files/677fe0fd7fe18f6f8f55328e.JPG
https://scrapbox.io/files/677fe31a75ce35a5c8e0629a.png
https://scrapbox.io/files/677fe35180f2e1a00fe7a7cf.png
ペルソナメモ:中学生になったばかりのいとこ
名前: そらくん
年齢: 12歳
学年: 中学1年生
性格:
好奇心旺盛で、楽しいことには積極的に挑戦する。
友達との会話や遊びを大事にする社交的な一面があるが、新しい環境に適応するのが少し苦手。
英語との関わり:
小学生の頃は英語が大好きで、簡単な英語フレーズを使って友達や家族と話していた。
英語の歌を口ずさんだり、絵本を読んだりすることを楽しんでいた。
中学校に進学してから「勉強」としての英語に触れるようになり、文法や単語暗記に戸惑う。
テストの点数が下がり、英語への自信を失い始めている。
以前は好きだった英語を避けるようになり、宿題や授業に対しても消極的。
日常の習慣:
毎日1〜2時間程度、スマホやタブレットでYouTubeを視聴(主にゲーム実況や日常Vlog)。
友達とSNSでメッセージをやり取りするのが楽しみ。
ゲームが好きで、特にパズルゲームや簡単なリズムゲームを好む。
課題とモチベーション:
課題:
文法や単語暗記が中心の学習方法に興味を持てず、勉強を「苦痛」と感じている。
「英語ができない」と思い込み、授業中も積極性を失っている。
リスニングで細かな発音の違いが聞き取れないため、苦手意識が強い。
モチベーション:
楽しみながら学ぶことで、以前のように英語に触れる喜びを取り戻したい。
達成感を得られる小さな成功体験を通じて自信をつけたい。
ゲーム感覚の学習や、視覚的にわかりやすいツールで楽しみながらリスニング力を高めたい。
理想の学び方:
・自然な感覚で英語の音に慣れ親しむことができる。
・暗記ではなく、楽しい体験を通じて英語に触れる。
・少しずつ進捗が見える仕組みで達成感を感じられる。
・学校の勉強とは違う「遊び」の延長で取り組める。
リサーチポイント
日本の英語教育の現状
・2021年度改訂の学習指導要領により、中学生の英単語数が1,200語から1,800語に増加。
・日本の英語能力ランキング:世界92位(過去最低)。
・「中学生の約40%は英語が嫌い」とする調査結果。
英語嫌いの主な原因:暗記中心の学習、文法重視、リスニング能力の欠如。
音声学と英語母音の特性
英語には15個の母音、日本語には5個の母音が存在し、音の種類に大きな違いがある。
英語母音のF1(口の開き具合)とF2(舌の前後の位置)に基づく分類。
日本語話者にとって難しい英語母音(例:/æ/, /ɪ/, /ʌ/)の聴き取りと発音。
学習者の行動と心理
中学生は視覚的・感覚的な学習に対する興味が強い。
ゲームを活用した教育(ゲームベースラーニング)の効果。
学習継続率を高めるためには、達成感や楽しさが重要。
感覚の統合とブーバキキ効果
特定の音と形や色を直感的に結びつける能力(例:鋭い音は鋭角的な形、柔らかい音は丸い形に関連)。
ブーバキキ効果を英語学習に応用し、母音を視覚的に表現。
類似プロジェクトやアプリ
音声学を取り入れた学習アプリ(例:Duolingo、Elsa Speak)との違い。
ゲーム性を取り入れた教育コンテンツの成功例(例:Minecraft Education)。
ターゲット層のメディア利用
中学生が日常的に利用するSNS(Instagram、YouTube、TikTok)。
デジタルネイティブ世代へのアプローチ方法。
教育の新しいトレンド
STEAM教育(科学、技術、工学、芸術、数学の統合学習)の一環としてのアプローチ。
アクティブラーニングや体験型学習の重要性。
色彩心理学
色が記憶や感情に与える影響(例:赤は注意喚起、青は冷静さ)。
虹色の順序で母音を色分けすることで感覚的な理解を促進。
中間発表
https://scrapbox.io/files/677fe417b8fe258f414f595c.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe41c70de87c58b6ac0b7.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe41fa40c0218198145c6.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe4229354faa22d71af37.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe425f353ac79ed1407c2.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe4286fadacbec46b6993.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe42b44b024b5cf5d9f01.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe42ef353ac79ed140805.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe432e125d3b0e68be7d8.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe4356fadacbec46b69c6.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe438debfb59bf94046ce.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe43cad70b2fceec3fe86.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe43fe1f4f343b5373ea8.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe44255aaf68470f3334f.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe446dbd9692a49e4b9db.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe44852d7cbd4c1c51c26.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe44b3f320eac6a6e0d4e.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe44e760867109212d1bf.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe450b8fe258f414f5a66.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe453ad70b2fceec3ff75.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe456af533b41279a6075.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe458df7b1c928f781faf.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe45b441845942bf7e9d7.jpg
https://scrapbox.io/files/677fe45d6f0e4f844ac15820.jpg
F1/F2数値とは?
F1(第一フォルマント)
音声波形の周波数成分を分析した際の低い周波数帯域。
口の開き具合を反映。
口が大きく開く母音(例:/ɑ/)はF1値が高い。
口が閉じている母音(例:/i/)はF1値が低い。
F2(第二フォルマント)
音声波形の周波数成分のうち、F1より高い周波数帯域。
舌の前後の位置を反映。
舌が前にある母音(例:/i/, /e/)はF2値が高い。
舌が後ろにある母音(例:/u/, /o/)はF2値が低い。
F1とF2の組み合わせ
母音はF1とF2の値で特定され、音声学ではこれを「フォルマント構造」と呼ぶ。
例:
/i/: F1が低く、F2が高い(前舌・閉じた音)
/ɑ/: F1が高く、F2が低い(後舌・開いた音)
人間の音素の聞こえ方
フォルマントの役割
人間はフォルマント構造をもとに母音を識別。
特にF1とF2が母音識別における重要な指標となる。
聞き取りやすい母音の特徴
母音のスペクトルが明確に分離している場合、聞き取りやすい。
逆にF1/F2の差が小さい場合、母音の識別が困難になる。
日本語話者の課題
日本語の母音は数が少なく、F1/F2のバリエーションが狭い。
例:/i/, /u/はF2値が近く、日本語では混同されにくいが、英語では明確に区別される。
英語の母音(例:/æ/, /ʌ/)は日本語にないため、F1/F2値の違いが聞き取れず混乱しやすい。
音素の聞こえ方に影響を与える要因
音響環境
騒音下ではフォルマント構造の識別が難しくなる。
リスナーの母語
母語が持つフォルマント範囲が、第二言語の音素識別に影響を与える。
学習と慣れ
聞き取り訓練を通じて、異なるF1/F2パターンに慣れることが可能。
リサーチ
https://scrapbox.io/files/672c580d30b1afebea8d8288.jpghttps://scrapbox.io/files/672c582358a4e8e7a9766de0.jpg
https://scrapbox.io/files/672c5828fcd01f785fea0719.jpghttps://scrapbox.io/files/672c582c83399a528aa5e5d0.jpg
https://scrapbox.io/files/672c583260c95396c2e2a9aa.jpghttps://scrapbox.io/files/672c583a1b891f3ceaae04e8.jpghttps://scrapbox.io/files/6735a389b6f51019267ae96d.jpg
https://scrapbox.io/files/6735a38c10b55d629e61861f.jpghttps://scrapbox.io/files/6735a393b6f51019267aeb21.jpg
https://scrapbox.io/files/6735a396f749e03d0c3c9a3a.jpg
https://scrapbox.io/files/6735a3983f9412c137bb1db0.jpg
https://scrapbox.io/files/6735a38ed57b9cb6f9ec94eb.jpg
https://scrapbox.io/files/672c583cc2073f7e473fd9c3.jpghttps://scrapbox.io/files/672c58421e2975f8debd4116.jpg
https://scrapbox.io/files/672c5845a1ca492860fe20c9.jpghttps://scrapbox.io/files/672c584ca079c0dbe06ec929.jpg
https://scrapbox.io/files/6735a3a1f2930531d451fa5b.jpg
https://scrapbox.io/files/6735a3a46b60e43a0cedba57.jpg
https://scrapbox.io/files/6735a3a79be123d73467e73e.jpg
https://scrapbox.io/files/6735a3aacc55df766d4403fb.jpg
子どもを対象に英語を好きか聞いたところ、38.8%が「いいえ」と回答。その理由として、約半数の子どもが「英語の授業が理解できずについていけない」と回答。そのほか、「楽しくないから」「今の生活においては必要性を感じないから」「英語を話したり、使ったりするのは恥ずかしい」「将来的にも現在も必要性を感じないから」などが続いた。どのタイミングで英語を嫌いになったかという問いでは、50%以上が「学んでいく過程で」と回答した。
Studies have shown that the brain can process images and videos 60,000 times faster than text, making image-based communication remarkably valuable. People retain 80 percent of what they see, compared to 20 percent of what they read and only 10 percent of what they hear.
People retain 80 percent of what they see, compared to 20 percent of what they read and only 10 percent of what they hear.
Native speaker competence is the intuitive and subconscious knowledge of a language that a native speaker has. It's more than just speaking a language from childhood to adulthood, and includes a deep understanding of the language's subtleties and intricacies.
Native speakers understands when a sentence structure feels "off" subcounsiously.
五感の中のひとつの感覚の刺激によって、別の感覚が無意識に引き起こされる現象を共感覚
「主要教科」や「副教科」
「モンテッソーリ教育」とは、「子どもには、自分を育てる力が備わっている」という考えをベースとして、子どもの自発的な学び・活動をサポートする教育方法です。
音素
赤ちゃんが音素(言葉の最小単位)を認識し、それを単語と結びつけることから、心の中の辞書(メンタル・レキシコン)は乳児期から発達し始めます。幼児期には、新しい語彙を覚えることで急速に成長し、生涯にわたって、新しい単語や概念を学ぶことでさらに広がっていきます。また、新しい言語体験を通じて常に更新されていきます。
日本語にない「音素」の研究
https://scrapbox.io/files/6719e1e8d8f31362c75aab67.png
https://scrapbox.io/files/670785a34ffcef001da18896.jpg
https://scrapbox.io/files/670785a603cd2b001d7b4a42.jpg
https://scrapbox.io/files/670785a82bb2f2001d91f016.jpg
https://scrapbox.io/files/670785abf57108001cadb011.jpg
https://scrapbox.io/files/670785ae435256001d5d3755.jpg
https://scrapbox.io/files/670785b1adf0a4001cbcb7b0.jpg
https://scrapbox.io/files/670785b4e962e9001c9e431b.jpg
https://scrapbox.io/files/670785b7e53d52001c8de0e8.jpg
https://scrapbox.io/files/670785bbb34b32001cfc2600.jpg
https://scrapbox.io/files/670785bd3bab8a001ce8bcd0.jpg
https://scrapbox.io/files/670785c1f5d218001cac7245.jpg
https://scrapbox.io/files/670785c44a379c001c59b980.jpg